田中長老導師講話(文章)
◎これらの講話記録のまとめの作成の経緯を以下にご説明させていただきます。
1. 今回の2019年12月17日の国際文化会館での講話会記録・・・・・他の法友か
ら頂きました、研究員のK氏の作成された講話記録を私の方でより行じ易く、イ
ンパクトを効果的に表現する目的で、原文の講話記録の内容はそのままで、お話の順
序などの再編成や、一部割愛を行いました。神聖復活の印を組む時の、心の中で唱え
る言霊の説明文を一目で理解できるように表であらわしましたのは私の方の創作で
す。(内容は原文と間違いありません)
2. 大阪支部での講話会記録(2019年10月27日)・・・・・・これは、大阪支部
のホームページの動画コーナーの動画を私の方で文章化したものです。
3. 福岡市での講話会記録(2019年7月21日)・・・・・・私がこの講話会に出
席して、録音記録を行ったものを自ら文章化したものです。
わずか半年で三回の講話会記録をまとめさせていただきましたが、その都度、“神聖
復活の印を組む時の心の中で唱える言霊”の内容は変遷してきました。
講話会の中で田中長老導師の話された真理の解説は以前のものから連続的に進展してきたものであり、以前のものに遡るほど詳細に解説してあり、見逃せないものがありますので、一応皆様に知って頂きたいとは思います。
福岡市 講師・井上文愛(いのうえ ふみよし)
「24時間、神聖復活の印と向き合いました」
「我即神也」の自立に向けて。
※集会や富士聖地に行けない今、そして、地球の大変革の今、一人一人の自立が問われています。
出来るだけ大勢の方と繋がり生活の中で印を実践させて頂きたいです。(I)
◎印の組み方について
(札幌市の合気道師範の今村さんからのメールです。
大阪支部道場での講話の時に今村さんが印を組まれましたが、あまりにも素晴らしいので
印の組み方に質問が多数寄せられ、そのお答えです。)「大阪支部道場での講話今村樹憲・(1)」
印で心掛けていること-今村
…特に、神聖復活の印で…
1. 私は武道家ですので、常に丹田に意識を置くこと、背筋を伸ばし、心と体の中心軸をまっすぐに保ち、天地に気を通すこと、などを大切にしています。肛門を締めることも、もちろん大切です。
肛門は、お尻の筋肉を前に締め出すようにすることで、自動的に締まるようです。それと、体の重心は、両足の親指の付け根、母指球に置き、足裏全体に、全身、特に腰をちゃんと乗せるような感覚です。膝の後ろの、ふくらはぎの筋は、しっかり伸ばして立った方が、安定して立てるのと、体の健康にも良いと思います。
2.伸びやかに、どこまでも 気が通るイメージで。
動きの中で、手はまっすぐに伸ばす時と、緩やかに動かす時があるかと思います。どちらにしても、宇宙神の光とエネルギーを戴き、 自分と宇宙神が一つとなり、その一体となった光、エネルギーを地球に、すべての人類の送り届けたいと願い、私は、その光、エネルギーを、「気」として、ての動き、全身に伝え送り出しています。
3.皆さんも既にご存知で、とっても大事なことがありました。
私の得意とするところでもあります。それは印を組む前に、組んだ結果をイメージすることです。
いつも印を組む前に、自分の心の中でその印を組んだことで、どのような素晴らしい結果が生まれるのか、生まれたのか。その素晴らしい結果を明確にイメージして、イメージができてから印を組んでいます。既に皆様ご存知の果因説です。
私は合気道を稽古するときに、技をかけるときに、その技の動きの前に、動く直前の一瞬に、技の完成形を瞬間イメージします。今は無意識にイメージしていますが。そして、そのイメージ通りに体を動かしています。ですから、既に動く前にイメージした結果に基づいて、技を表現しています。このことが印を組むときにとても役立っています。参考になりますでしょうか…。
3. 印は笑顔で?
変な話かもしれませんが、私がいつも心がけていることの1つに、顔があります。
印を組む姿を、一般の人が見たときに、硬いこわばった顔では、いくら動きが美しくても、見てる人の心は引いてしまいます。真剣さの中にも、笑顔で語りかけるような気持ちを、表情に現したいと思っています。
4. 印にもリズムとメロディーが大切?
北陸ズームの会では、 5秒間毎のカチカチの音に合わせて,印を組んでおられます。印全体を1つの音楽メロディーと考えて、各5秒間のフレーズの中にも、それぞれのリズムと流れがあるかと思います。
音楽の楽譜に書かれているおたまじゃくしは、常に全く同じ秒数の中で、全く同じ入リズムや表現で刻まれている。というわけではないと思います。微妙に変化しているのでは。印も、本来の意味響きに応じて、それぞれの5秒に個性が存在すると思います。
中でも私が特に大切にしているのは各5秒間の動きのスタートと終わりです。いきなり手が動くのではなく、かすかに静かに動き始め、徐々に動きに伸びが加わり、そして5秒近くで手の動き、が次の決められた場所に、ソフトランディング、つまりゆっくり静かに収まり、止まり、一瞬呼吸を置いて次の動きに引き継がれ、さらに次の動きが静かに始まる、そんな感じかと思います。
無限なる感謝。
今村樹憲
令和2年4月12日(日)。(延期になりました)長内博雄氏(CWLP研究員)講話会:主催 富山集会
長内博雄氏講話会(延期になりました)
白光の研究員であり、富士聖地の間近に長内山荘を持たれ、近年は 全国を講演し旅していらっしゃる長内博雄さんをお招きして、午前 中にしっかりとお祈りと印を組み、午後は長内さんからお話を伺い ます。
講 師: 長内博雄さん 研究員一期生
日 時: 令和2年4月12日(日) 10:00~15:00(開場9:30)
場 所: 県民会館 612号室(JR富山駅徒歩10分) 〒930-0006 富山市新総曲輪4-18 電話 076-432-3111
参加費: 1,000円 (別途、弁当の注文を申し受けます。)
◎当日のプログラム(予定) 午前の部 10:00~12:00
1 教義奉唱 「人間と真実の生き方」
2 世界平和の祈り(日本語と英語)
3 長内さんご指導のお祈りと印 昼食(お弁当)
◎午後の部 12:50~15:00
1 世界平和の祈り
2 ご講話
3 お浄め・世界平和の祈り
※ 車で来場される方は、会館駐車場か周辺の駐車場をご利用ください。 ※ お弁当(お茶付き700円)を希望される方は、前々日4/10(金)までに 寺尾まで申し込んでください。まとめて予約される場合は、代表者の方から 人数をお知らせ下さい。
連絡先:富山集会 寺尾(080-6352-5374)
令和2年4月19日(日)、(中止)砂子岳彦氏(CWLP研究員)講話会:主催 福井支部
砂子岳彦氏(CWLP研究員)講話会(中止)
日時 4月19日(日)10:00~15:30
会場 アオッサ606号室 住所: 福井市手寄1丁目4−1 AOSSA(地図)
会場費 1000円
お気軽にご参加ください。
連絡先 :篠田幸子(福井支部)携帯:090-9445-1176
ブログに伊藤顕氏(宇宙子科学シニア・メンバー)の「書きのこすこと」(8~16)を掲載
ブログに伊藤顕氏(宇宙子科学シニア・メンバー)の「書きのこすこと」(8~16)を掲載させていただきました。
この文章は高橋英雄様、伊藤顕様のお許しを頂き「五井先生研究」高橋英雄氏個人誌No.168から転載させて頂きました。(「書きのこすこと」伊藤顕)
令和元年11月24日(日):田中 敞氏(長老導師)講話会:主催 金沢支部
令和元年10月1日(火)、長内博雄氏(宇宙子科学研究員・講師)講話会:アオッサ606
長内博雄氏(宇宙子科学研究員・講師)講話会:福井支部あいこう集会主催
日 時 令和元年10月1日(火)10:00~15:00
会 場 アオッサ606号室:住所 福井市手寄1丁目4−1 AOSSA(地図)
会場費 1000円
お気軽にご参加ください。
「講演会シリーズ 21世紀の価値観」より「子どもたちの心に輝きを」
[講師]長内博雄(武蔵野東教育センター所長)
2006年12月14日 東京ウィメンズプラザホール
注:2015年11月16日あさがお集会において長内氏より掲載の許可を頂きました。
前半
後半